「学べる環境があるのが魅力」は志望動機としてはアウトになりやすい
今回の記事は20代の若い方向けの話です。
ある程度社会人経験がある方、30代以上の方はあまり関係ないかもしれません。
面接で、第二新卒などの若い方に多いフレーズが
というものです。
これは特に中途採用では採用されない可能性が高くなってしまいます。
やりがちですが、気を付けておくべきフレーズです。
「学べる環境がある」が志望動機として良くない理由
逆に考えると分かりやすいですが、
「環境が用意されていなかったら、あなたは勉強しないのですか?」
と聞かれると、返事に困ってしまう方が多いです。
もちろん環境が整っていることは大きなメリットです。
求人を選ぶ時にひとつの基準とするのはOKですが、これを志望動機などにしない方が良いです。
ちょっと説教っぽい話になってしまいますが、学ぶのは環境があるなしに関わらずやった方が良いことです。
基本は自分から学ぼうとする姿勢を持っていることが大切になります。
学ぶ姿勢を持っていると、環境が整っていなかったとしても意外と情報源を見つけられるものです。
環境に左右されず、ステップアップしていくことができます。
面接でOKになりやすい答え方
面接での答え方として、
というのはOKです。
企業の環境をアテにしているのではなく、まずは仕事で貢献することが前提になっているためです。
自分から積極的に学ぶことを見つける姿勢が感じられるためです。
また、学べる環境だけでなく、福利厚生が整っている、休日や有給があるなどの条件面の話も、同じ理由で志望動機にはならないので気をつけておきましょう。
この辺りは若い方は特に話してしまいがちです。
恋愛に例えると分かりやすいかもしれませんが、
「実家がお金持ちだし、いい車持ってるし、収入もけっこういいから好き!」
と言われても、「そんな条件で好きって言われても・・」みたいな感じになると思います(笑)
企業も人も似た所があり、その企業ならではの技術や理念に興味を持ったという言い方でないと、面接では採用されにくいです。
企業から何かを提供してもらおうという姿勢はアウトになりやすい
基本的に、企業から○○してもらえるという意味の発言は全てアウトになりやすいです。
言い換えると「与えてもらおう」という気持ちですね。
企業も人を育てたいという気持ちはありますが、転職の場合は即戦力としてある程度の実力や基礎力がある方を求めていることが多いです。
条件面の魅力は心の中だけに留めておいて、あなたがどのように企業の利益に貢献できるかを伝えるのがお勧めです。
イメージ的にはギブアンドテイクという感じです。
「僕は学べる環境があり、福利厚生なども整っているので入りたいと思いました」だけだと、企業は「うちは何を提供してもらえるの?」となってしまいます。
先に企業に提供できるものをアピールしていきましょう。
特にこれからの時代は、環境が整っていなくても自分で道を切り開いていける人が活躍する時代に入っていきます。
日頃から積極的にアクションしていくということを意識しておきましょう。
こうした意識があれば研究や開発としてどんな職場でも力を伸ばしていけますし、比較的どんな企業でも充実した仕事人生を送れると思います。
20代の方でこれから研究や開発の仕事をしていく方は、ぜひ意識してみて欲しいと思います。