研究・開発への転職にハローワークを使うのは、あまりオススメしない
仕事探しをするときには、ハローワークも手段のひとつ。ただ、研究や開発へ転職するときには、オススメしません。
ハローワークは「失業した人が、収入を得る仕事を探すときに利用する場所」という印象。キャリアアップをしたいときに利用するには、求人・サポートの両面で物足りません。
製造現場の仕事はハローワークでも十分探せますが、研究や開発に転職するなら転職エージェントのほうが良いです。
ハローワークは、研究や開発への転職には不向き。あくまでもサブの手段
まず最初に、ハローワークは研究や開発に転職したい場合は不向きです。転職エージェントのほうが求人の量と質、スタッフのサポート面で勝っています。
ハローワークは公的なサービスのため、安心感はあります。ただ、ハローワークはあくまでも「収入を得るための仕事を探すための場所」という印象。良い転職を目指すなら、使わなくても良いと思います。
【ハローワークをオススメしない、3つの理由】
- 大手や有名企業の求人は、ハローワークにほとんどない。
- とにかく、仕事を探す人で混んでいる。
- 転職に向けたキャリアの相談はできるが、けっこう不安・・。
大手や有名企業の求人は、ハローワークにほとんどない
大手企業や有名企業の求人は、ハローワークにほとんどありません。中小企業がメインです。
また、研究や開発の仕事は、専門知識と技術が必要なことが多いです。ハローワークはどちらかというと「特別な経験や技術がなくても働ける仕事を探すための場所」という感じなので、研究・開発の求人はさらに少ないです。
もちろんハローワークでも、ときには掘り出し物的な求人が見つかることもあります。ただ、その可能性は低めで、あえて転職エージェントより優先して使う理由はないと思います。
紹介してもらえる求人を考えると、「転職エージェントで十分、ハローワークは一応あり」という感じです。
とにかく、仕事を探す人で混んでいる
管理人はハローワークに登録したことがあります。
ハローワークは直接出向く必要があり、朝からとにかく混んでいます。車で行ったのですが満車で駐車場に入れず、「こんなに混んでるの・・?」とビックリしました(汗)
さらにハローワークに入ると、整理券を取って順番待ちをすることになります。ここでも待たされますが、管理人の場合は30分ほど待った気がします。
紹介してもらった求人は、地方の中小企業の製造職。管理人は開発の仕事がしたいと思っていたので求人がないか聞いてみましたが、「今はないですね」と言われただけでした。
転職に向けたキャリアの相談はできるが、けっこう不安・・
ハローワークの職員さんは転職エージェントと同じように、キャリアの相談に乗ってくれます。
ただ、全ての職員がそうではないのかもしれませんが、何だか対応が適当・・。親身にアドバイスしてくれている感じではありませんでした。申し訳ないですが、管理人を対応してくれた人(少し年配の男性)は、「安定して働けているので、それでいい」という感じが伝わってきました(汗)
紹介してもらった求人を断ったら、「ハローワーク内にあるパソコンで求人が見れるから、それも見てみてください」という話で終わりました。
一応ハローワークもていねいに対応してくれましたが、、他社との競争の中で働いている転職エージェントのほうが、圧倒的にサポートの質は上だと思います。
転職エージェントのアドバイザーは見た目からテキパキしている雰囲気があり、転職ノウハウ・業界知識・アドバイスの内容ともしっかりしています。
利用してみた感想は、「転職エージェントで十分」
ちょっとストレートな表現が多くて申し訳ないのですが、ハローワークに行ってみた感想は、「転職エージェントで十分」です。
ハローワークの印象をまとめると、
- キャリアアップではなく、失業して困っている方が多い。
- アドバイスしてくれる職員さんは年齢高めで、20代や30代の転職に合っていない。
- いつも混んでいて、行くのが大変。
という感じです。
どうしても気になったら利用してみるのも良いと思いますが、そうでなければ、転職エージェントを使いましょう。