面接では表面的なフレーズはすぐにばれる
転職活動で大きなポイントになるのが面接です。
転職の選考プロセスは、書類選考があり、面接を1、2回というのが基本のパターンです。
この流れは今後もしばらく変わらないと思います。
そのため、面接を制する者は転職を制すと言っても過言ではありません。
そんな大事な面接ですが、苦手や不安を持つ方も多いです。
特に研究や開発の仕事は一人で黙々とやる時間も多いです。
そのため、コミュニケーションを苦手としている方もいます。
そうした方を救うためのものなのか、転職関連の書籍では面接ではこう答えようというフレーズを紹介しているものもあります。
ズバリ言ってしまうと、あまりあてになりません(笑)
表面的なフレーズが役に立たない理由
面接は人と人とのやり取りです。
フレーズだけで対応しようとするのはとてもじゃないですがムリがあります。
また、応用がまったく利かないということも、オススメしない理由です。
ちょっと質問をひとひねりされただけで、完全に対応できなくなってしまいます。
もちろん情報の一つとして仕入れておくのは良いと思いますが、参考程度にする方が良いと思います。
面接の本質的な対策方法は?
では、面接対策として有効なものは何なのかと言うと、自己分析です。
面接対策というと、どうしても面接を受ける企業のことを考えると思います。
ですが、優先してまず考えるべきなのは、あなた自身についてです。
面接官の質問は様々なものがありますが、その目的は実は一つです。
それぞれの質問は共通して、「あなたをもっと知ろうとしている」という目的があります。
この質問に上手く答えられないのは、あなたが自分自身について深く分かっていないから、なのです。
- どうして研究開発職に転職したいんだろう
- 転職してどういう仕事をしたいんだろう
- 自分の強みや今の経験で生かせるものは?
- 今後はどんな仕事や研究をしていきたい?
これらの質問は一例ですが、スムーズに答えられるでしょうか。
答えられないなら、自己分析をする必要があると言えます。
自己分析で上のような質問に対して深く考えて答えを出しておくと、どんな質問が来てもすぐに自分の言葉で答えることができます。
フレーズを前もって覚えていなくても、自然に話せます。
自己分析は、時間を取って考えれば考えるほど良いです。
それだけ自分に対しての答えが見つかりやすくなるためです。
紙に書くのが効果的
自分について考えるのは最初は大変です。
それは、ほとんどの方が自分について考えることをあまりしていないからです。
管理人もハッキリ言って、最初は考えが全くまとまっていなくて苦労しました。
また、最初は考えても自分の答えが出てこないこともよくあります。
「本当にやりたいこと・・、ないな〜〜」という感じでした。
ですが、じっくりと考えていると段々と答えが出てくるようになります。
これを紙に書いていく方が良いです。
頭だけで考えるのは自分の考えが整理できず、大変です。
こうして自分の考えがまとまるまで考えていきます。
また、面倒と感じる方は、最初は短時間で良いと思います。
管理人は最初、15分ほどの時間から始めました。
短いと思われるかもしれませんが(笑)
ですが、時間を取って考えていくうちに考えが整理できるようになりました。
その結果、面接に自信を持って臨めるようになりました。
面接対策の8割がたは、この自己分析の作業だけで事足りてしまいます。
あとは転職エージェントの方に無料で本番形式で練習してもらえるので、それで本番の雰囲気をつかんでおけばほぼ十分だと言えます。
表面的な受け答えは面接官の方も甘くないのですぐに見破られてしまいます。
根本的な対策をしておけると良いですね。