転職者がエージェントに聞きたいけど聞けない裏事情
転職サイトの一つ、リクルートエージェントの体験談は別の記事で書いたんですが、ここでは転職サイト全般について、より深く掘り下げたことについてお話ししたいと思います。
転職サイトの裏側的なハナシですね。
求人をゴリ押しされることがある??
これは意外とよく聞く話です。
転職希望者「研究開発職に就きたいと思っていて、希望はこういう仕事です!」
担当者「あ、ちょうどいい求人あるんですよ~。これなんてどうですか?」
転職希望者「え?これ、研究開発じゃないですね」
担当者「そうなんですよ、でも実はこの企業いい所が色々あって!(企業の説明がつづく)」
こういった感じで希望に沿わない求人をなぜか強くお勧めされることがあります。
これは転職サイトでは実は意外とよくあることです。
これは、担当者がその求人を本気でお勧めしているからではないことが比較的多いです。
強く勧めてくる時はエージェント側の事情がある
こうした強くお勧めしてくる理由は、
- 企業が早く転職者を紹介して欲しいと催促している
- 転職希望者にとにかく職をあてがおうとしている(つまりノルマ稼ぎ)
ということが考えられます。
エージェントも仕事ですから、上の人から「早く仕事してね」と言われてることも当然考えられます(笑)
転職希望の方をしっかりとサポートしたいという想いをエージェントの方は持っていますが、やっぱり仕事としてやっているという現実的な部分もあります。
内心では
「はやくこの企業に紹介しないと!」
「このキャリアじゃあまり紹介できないな~、この企業紹介しとこ!」
という想いを持っていることも当然考えられます。
合わない求人はきっぱり断る
これを良くない転職サイトと考えるよりは、どの転職サイトにもあり得ることと考えて、うまくかわすのが良いと思います(笑)
そのためにはきっぱりと言うことですね。
「いや、希望に合ってないですね(笑)」
ということを伝えましょう。
担当の方によってはもしかしたら
「それだったら紹介できるとこないですね」
と言われるかもしれません。
ここまで強く言われることはそうないと思いますが、万が一こうした場合は転職サイトの窓口に相談して担当の方を変えてもらうか、別のサイトを利用するようにしましょう。
また、年齢が高い人やキャリアが極端に浅い方にはとにかく何でも良いから仕事をあてがおうとするケースもあります。そう察した時点で、利用するのを控えた方が良いでしょう。
実際の仕事が求人内容と大きく違っていることがある?
これも時にはあるケースです。
特にブラック企業と言われるような企業が求人を募集する場合、もちろんですがそのままの業務内容を記載したら応募なんて来ません(笑)
転職サイトは転職者を企業に紹介するとお金がもらえます。
つまりエージェントの方が、ブラック企業であっても転職者を紹介して利益に繋げれば良いと考える場合も、可能性としてはあります。
転職希望者は無料で転職サイトを利用できるので、ここは自己責任という所でもあります。
求人内容だけでなく、企業研究で避ける!
なので、自分で対策をする必要があるんですが、求人内容だけを鵜呑みにしないようにして、必ず企業研究を自分でするっていうのが対策として良いと思います。
- ネットで企業のホームページを見る
- 企業名+2ch、口コミ、評判、ブラックなどで何か情報がないかチェック
- 面接官の方に質問をしての反応
- 面接官の方を含め、企業の人と接する機会がある時はフィーリングが合うか
といったことをチェックしておくと失敗が少ない転職をすることができます。
最後はあなたのフィーリングも大切
色々調べて、人と合って、フィーリングが合う、悪くないと思ったら、最後はあなたの感覚を信じましょう(笑)
僕の場合は面接に行った時に
「うちは大変ですよ。でもその分仕事のやりがいや、大学教授とのコネクション、最新設備を整えた環境など、プラスのこともたくさんあります」
という風に説明してくれた所もありました。
研究開発職の人は営業トークなどではなく、けっこう正直な方が多いかもしれません(笑)
なので、入ったらブラック企業というのはそうないかもしれませんが、気をつけておくのに超したことはないですね。
以上、転職サイトの裏側についてお伝えしました。
最終的には自分で決めることなので、前もってこういった可能性があることを知って利用すると良いですね。